日々を彩るエネルギー 〜パワエニ

暮らしの中で感じたパワーに纏わる小さな発見やヒントを綴っています。

第50回「ラジオチャリティミュージックソン」に思いを寄せる

毎年クリスマスに放送される、ニッポン放送のチャリティ番組「ラジオチャリティミュージックソン」

僕の中では、懐かしい冬の思い出がよみがえります。

節目の50回

今年で50回を迎えたこのイベントは、視覚障害者の方々のために、音の出る信号機を設置することを目的としてスタートしました。

 

僕がこの番組を初めて聴いたのは、中学2年生の冬休みが始まる前日、二学期の終業式を終え、帰宅して何気なくつけたラジオ。

欽ちゃん(萩本欽一さん)の声が流れてきて、そこから「ラジオチャリティミュージックソン」という名前を知ることになります。

「とおりゃんせ」のメロディが流れる音響信号が、視覚障害者の方々のために設置されるという趣旨に深く共感し、子ども心に「ラジオでこんな素敵なことができるんだ」と感動したのを今でも鮮明に覚えています。

 

何故かワクワクした今年のミュージックソン

特に毎年聴いているわけではないのですが、やはり50回という節目。

普段聴いているニッポン放送の朝番組の番宣で、1週間ほど前からそわそわ感が増幅し、

今日は仕事帰りに有楽町で下車して、ニッポン放送本社ロビーに立ち寄りました。

ロビーのTシャツコーナーのスタッフさんに「第一回聴いたんですよ」と、記念のチャリティTシャツを購入しました。

 

そのあとで、スタジオのある地階への行列に並び、スタジオのライブ中継をガラス越しに見学しました。

行列は30人ほどの入れ替え制で約5分ほど見学できるのですが、行列に並ぶ20分間ほどのあいだ、1975年からの欽ちゃん、和田アキ子さん、研ナオコさんなど歴代パーソナリティの方々の放送風景のパネルを見ながら、しみじみと自分の人生を重ね合わせたり、とても思いの深いひとときとなりました。

 

イマジンスタジオ

 

ちなみにこのスタジオはジョン・レノンの名曲にちなんで「イマジンスタジオ」とネーミングされた大型のスタジオで、命名にあたってはオノ・ヨーコさんに許可をとり、のちに彼女も見学に来られたことがあるのだそうです。

 

ガラスの向こうからのエネルギッシュな放送の風景を見学し、出演者たちのエネルギー溢れるトークに直接触れることができました。

MCを務める出川哲朗さんとオードリーのお二人が繰り広げるパワフルなトークは、まさに50周年の熱気そのもので、僕自身も大いに元気をもらいました。

 

世代を超えたラジオパワー

またスタジオ見学の行列に並んだ人々の中で、欽ちゃんの第一回の放送を聞いたのは僕だけだったのではないかと思いましたが、ラジオを通じて繋がる善意の輪は、時代が変わってもその魅力を失うことがないのだと実感しました。

SNSやインターネットが普及した今だからこそ、ラジオを通じて感じる温かみが一層特別に思えます。

 

これからも「ラジオチャリティミュージックソン」が続き、多くの人々の心を繋ぎ、助け合いの輪を広げていけることを願っています。そして僕自身も、微力ながらその活動を応援し続けたいと思います。

 

ラジオで復活!頑張れ中森明菜さん!!

先日、久しぶりに中森明菜さんの声をラジオで耳にしました。

このブログのテーマは日常のさりげない「パワー」ですが、僕にとって中森明菜さんはその象徴的な存在です。

           *引用:Yahooニュース

 

ニッポン放送の特番での出演でしたが、夕方から4時間にも及ぶロング枠。

番組で明菜さんをサポートするのは、日頃から明菜さんの大ファンを公言するミッツ・マングローブさんと垣花正アナ。

曲の合間に繰り広げられた3人のおとぼけ混じりの掛け合いは、この十数年の芸能活動休止をものともしない、中森明菜の復活を感じました。

 

と、ともに彼女が持つあの特別なオーラは、どれだけ時が経とうと色褪せることがないのだと改めて感じました。

 

番組の中で印象深かったのは「夜のヒットスタジオ」の名司会者だった芳村真理さんからの音声コメント。

おそらく何十年も会っていない二人なのでしょう。

芳村さんと明菜さんは親子ほどの年の差がありながらも、明菜さんへの大きなリスペクトが感じられるような温かさのこもった芳村さんの言葉に、明菜さんが一言一言気持ちのこもった言葉を返している様子。

とりわけ芳村さんの「明菜ちゃん会いたいなぁ」と何度も仰る様子はとても心が温まる思いでした。

 

 この放送で初めて知ったのですが、明菜さんは「夜ヒット」でしか着ない特別衣装を、毎回新曲ごとに一着仕立てて、番組に臨んでいたとのこと。

(ザ・ベストテンなど他の番組は、着回しの衣装だったそうです。)

こうした気に入れようもあの番組を特別に輝かせていた中森明菜パワーだったんだと思います。

また、新曲やさまざまななアルバムを制作する際のスタッフとの葛藤や大喧嘩。

 

「少女A」のシングルジャケットは気温40℃の海岸でレフ板6枚当てられて、あまりの暑さにむくれた表情だったとか。(あとで確認してみたところその通りの表情してますね。)

 

ニューヨークからの中継時は、ご近所おばさんが「No Noise!!」と怒鳴り込んできて、スタッフが真水を浴びせられたエピソードなど。

 

表舞台に登場する場面場面が真剣勝負だったことが窺われました。

 

彼女の楽曲やパフォーマンス、そして人生の節々で見せた強さと繊細さは、今もなお、僕の人生に多くのインスピレーションを与えてくれます。

 

彼女とほぼ同世代の僕ですが、20代の頃は「24時間戦えますか!?」のバブル時代。

その激動の波に飲まれそうなときに、明菜さんの数々の名曲にどれだけ励まされたことでしょうか。

 

明菜さんの楽曲が生むエネルギー

 

彼女の楽曲は、単なるエンターテインメントではなく、まるで人生の応援歌のようです。

例えば「セカンド・ラブ」の切なさの中に込められた強い意志や、「ミ・アモーレ」の情熱的なメロディが運ぶ生命力。どの曲も、その時代を超えて私たちに力を与えてくれます。

 

当時職場の同僚の女の子とカラオケで一緒に絶唱した「DESIRE」この曲のエネルギッシュなビートが今でも背中を押してくれるように感じます。

この曲を聴くと、不思議とどんな困難にも立ち向かえるような気持ちになるのです。

 

明菜さんからの贈り物:自分らしく生きることの大切さ

 

彼女が見せてくれるのは、ただ「歌手」としての姿だけではありません。時には表舞台から姿を消し、自分自身を大切にしながらも、ファンへの感謝を忘れないその姿勢。

それは「自分らしく生きることの大切さ」を教えてくれます。

 

私たちはつい、他人と比べたり、世間の期待に応えようと無理をしてしまうことがあります。しかし明菜さんの生き方や語る言葉には、「自分を守ることもまた強さのひとつ」というメッセージが込められているように思います。

 

パワーの源を探して

 

中森明菜さんからもらった「パワー」とは、ただ単に元気をもらうだけではなく、自分の軸を見つめ直し、しなやかに立ち上がる力。

そのエッセンスを少しでも日常に取り入れることで、私たちの毎日がもっと輝くのではないでしょうか。

 

これからも、少しでも疲れたと感じることがあれば、明菜さんの曲を聴いて、新たなエネルギーを分けてもらおうと思います。

四万温泉で癒しとパワーを充電~

f:id:modena365:20241220121247j:image

今年も家内と二人で群馬県四万温泉へ行ってきました。年末の恒例行事として訪れる四万温泉は、私たち夫婦にとって癒しと活力チャージの場所です。

 

高速バスでゆったり旅

 

四万温泉へは、毎年利用している都内発〜川越駅経由の高速バスを利用。

12時半頃川越駅西口を出発し約3時間のバスの旅。

車窓から眺める山々の冬枯れの木立ちがなんとも美しく、四万温泉に近づくとまるでタイムスリップしたかのような、昔ながらの温泉宿の情景が魅力です。

 

宿泊先「四万グランドホテル」の魅力

f:id:modena365:20241220123535j:image

今回宿泊した「四万グランドホテル」は、僕がまだ小さな頃、親に連れてれて行った当時のほぼそのままの外観で、少々年代ものという点はありますが、広々とした施設とリーズナブルなお値段、それになんといっても泉質の良い温泉が魅力の宿です。

なのでこの数年、我が家の定宿です。

 

また、冬のこの時期、雪の心配をしなくて済む高速バスで行けて、終点がこのホテルの真ん前ということも嬉しいポイントです。

 

ライブキッチン形式のビュッフェも堪能

 

新館に位置する、明るく広々とした、落ち着いた雰囲気のお食事会場。
夕食は地元の食材をふんだんに使った料理の数々は、どれも新鮮で美味しいものばかり。

中でも上州牛のステーキは絶品で、柔らかさがたまりませんでした。

他にも揚げたての天ぷらや、地元の野菜やお肉をお好みで作る寄せ鍋もほんわかと、気持ちが和みます。

 

朝食は、やはりこちらもライブキッチン形式で提供される焼き味噌の香りのおにぎりが美味しかったです。

 

温泉巡り

たむらのお風呂は格別



 宿泊料金に1人1,100円を追加すると、隣接する姉妹経営の「たむら」の温泉が利用できます。

ここは四万温泉の開祖と言われる室町時代から続く老舗旅館で、お風呂も大浴場、露天風呂 檜風呂など6種類のお風呂があります。

特に大浴場はぬるめ〜普通の温度〜熱めと浴槽が分かれており、順番に入っていくと、お風呂から出たあともぽかぽかした感じが残り、すっかりリラックスできます。

因みにグランドホテルのお風呂は地下の大浴場&露天風呂。上階にメルヘン風呂の二箇所です。

温泉宿としてはスタンダードなお風呂ですが、露天風呂は情緒があってなかなか癒されます。

 

リーズナブルなお値段でグランドホテルに泊まって、高級旅館の多種多彩なお風呂を楽しむ。これかなりお勧めです。

ちなみに昨年、同じ四万温泉でグランドホテルより格上の旅館にも泊まってみたのですが、お風呂、食事などお値段に見合ったバリューを感じることができませんでした。

 

四万温泉の泉質の特徴

 

四万温泉は、その名の通り「四万(よんまん)」もの病を癒すといわれ、古くから湯治場として親しまれてきた温泉地です。

 

四万温泉の泉質は、主に「体を温める」「肌に優しい」という特長があります。

 

1. ナトリウム-カルシウム塩化物硫酸塩泉

疲労回復とリラックス

ナトリウム成分は、体の芯から温める効果があり、冷え性や筋肉疲労を和らげるとされています。

 

2. 硫酸塩泉(単純泉に近い成分)

また、硫酸塩泉の鎮静作用でストレスを解消し、心をリラックスさせる効果も。湯船に浸かると、体だけでなく心まで軽くなるような感覚を味わえました。

 美肌効果

四万温泉の湯はとても柔らかく、肌を包み込むような感触があります。入浴後、肌がスベスベになるのを実感しました。硫酸塩泉は「美肌の湯」とも呼ばれ、新陳代謝を促し、乾燥や肌荒れを防ぐ効果が期待できます。

同じ群馬県草津温泉の酸性分が強いため、昔から四万温泉は、草津の上がり湯と言われているのだそうです。

 

また、四万温泉は、入るだけでなく飲むことで体に良いとされている「飲泉可能な温泉」としても知られています。その効能は胃腸の働きを助けたり、便秘解消や消化不良の改善に効果があるといわれています。

 

四万温泉の湯で得られるパワー

 

四万温泉の泉質は、その柔らかさと効能の多さから、単なるリラクゼーションを超え、「新しい活力を与えてくれる湯」としても感じられます。

今回の旅行では、心も体も浄化されるような感覚を味わい、一年の疲れをリセットするだけでなく、新しい年へのエネルギーをしっかりチャージできました。

 

四万の湯に浸かりながら、一年の疲れを癒し、新たなパワーを充電できる四万温泉

来年もまた、この温泉で一年の疲れを癒やしたいと思います。

 

「忙しい毎日にちょっとしたエネルギーを取り入れて、心地よく過ごしたいですね。

僕のお店『PowerAnywhere パワエニ』でも、日常を彩るアイテムをいろいろご紹介しています。

ぜひ覗いてみてください! 

shop.power-any.com

 

東京ミネラルショー2024に行ってきました。


この週末、天然石好きにとってはたまらないイベント「東京ミネラルショー」に行ってきました!

石たちのエネルギーに包まれる素敵な時間を過ごしましたのでご報告です。

東京ミネラルショーとは

日本国内最大級の鉱物・化石・天然石の展示販売イベントです。

毎年12月 池袋サンシャインシティで開催され、多くの鉱物・天然石ファンや業者が訪れる一大イベントで、世界各国から集まった珍しい鉱物や化石、天然石が展示・販売されます。

ヨーロッパ、南米、アフリカ、アジアなど、地域ごとの特徴的な石を見ることができます。

原石だけでなく、ジュエリーやインテリア向けに加工された天然石のアクセサリー、彫刻、ランプなども多く展示されています。

初めて訪れる東京ミネラルショー

まず会場に入ると、ぎっしりと並ぶ出店ブース(今年は500店舗の出店があったそうです)とそれらを取り囲むものすごい人垣に圧倒されます。日本にこんなに多くの天然石フアンがいるのだということを改めて実感。

そして、目の前に広がるは原石、クラスター、カットされたジュエリーなどなど色とりどりの石たちの世界!

 

宝石と天然石の違い(癒やしとパワー)

天然石と宝石、一見似ているようでその役割や価値観には大きな違いがあります。それぞれの特徴や、得られる癒しやパワーに焦点を当ててみましょう。

 

宝石の魅力:希少性と美の象徴

 

宝石とは、ダイヤモンドやルビー、サファイアなど、美しさや希少性に重点を置いた鉱物のことを指します。

高い透明度や輝き、カットによるデザイン性が特徴で、多くの場合ジュエリーとして身につけられます。

宝石は見た目の美しさに加え、「富」や「成功」の象徴とされることが多く、特別な日のプレゼントやお守りとして選ばれることが一般的です。

 

天然石の魅力:自然が生んだ癒しとエネルギー

 

一方で、天然石はより自然そのものに近い形で私たちの心や体に寄り添います。

美しさだけでなく、その石が持つ波動やエネルギーに着目されるのが特徴です。

たとえば、アメジストは「癒しと安眠」を、ローズクォーツは「愛と調和」を象徴すると言われています。

また、宝石に比べて手に取りやすい価格帯のものが多く、気軽に日常生活に取り入れることができる点も魅力です。

 

癒しやパワーの違い

 

宝石は主に「ステータス」や「特別な瞬間」を輝かせる存在として、心を満たすことに特化しています。

 

一方、天然石は身につけることで感じる癒しや、空間を整えるパワーを重視します。

たとえば、デスクに置いたクラスターが場のエネルギーを浄化したり、ポケットに忍ばせたタンブルが日常的に自分を守ってくれる感覚を与えるのです。

 

 

今回のお目当ては?

 

今回は特に「癒しと活力」をテーマにした石を探すことを目的にしていました。

最近、パワエニでもリラックス効果や集中力アップにつながる商品が注目されているので、これに合う天然石をチェックしました。

 

購入したアイテム

息子の戦利品(右下の琥珀の髪飾り)

琥珀の髪飾り:息子がびびと来たということで衝動買いしてしまいました。

 

• この機会、癒しにピッタリラフカットのアメジストを購入しました

 

まとめ

 

スタートしてまだ間もない僕のECショップ「パワエニ」。まだ品揃えは発展途上ですが、今回の東京ミネラルショーを通じて、「石それぞれの個性」に改めて魅了されました。石の色や形、そして背後にあるストーリー――どれもが唯一無二で、選ぶ楽しさがあります。

 

今回仕入れたアイテムや新たなインスピレーションをもとに、より多くの方に「石の魅力」をお届けできるよう、これからもショップを充実させていきたいと思います。特に、パワエニのコンセプトである「エネルギッシュで洗練された」商品ラインナップを目指し、石の個性を生かした商品を展開していく予定です。

 

まだまだ小さな一歩ではありますが、天然石の世界を通じて、皆さんの生活にちょっとした「パワー」や「癒し」をお届けできるよう頑張ります!

ぜひ今後のパワエニにもご期待ください。

shop.power-any.com

深圳仕入れの旅で息子が得たパワー

こんにちは!前回の投稿からちょっと間が空いてしまいましたが、大学生の息子同行で10日間ほどお店の仕入れで香港〜中国深圳に出かけてきました。

息子は大学を休学中で引きこもりがちでしたが、活力溢れる深圳の街で、かつて僕が駐在していた頃からの信頼してきた多くの人々に出会ってパワーを分けていただいていたようです。

この旅で驚くほど前向きな変化を見せてくれました。

 

今回の旅で僕は改めて深圳はただの都市ではなく、人の心にエンジンを掛ける不思議な力を持った場所だと実感しました。

今回は「都市そのものがパワースポット」という視点で、深圳の魅力とともに、私たち親子が感じたエネルギーについてもお伝えします。

 

漁村からハイテク都市へ—深圳の変容の軌跡

 

1979年に経済特区に指定される以前の深圳は、のどかな漁村でした。それが経済改革によって世界の工場へと成長し、現在ではIT産業の中心地として「中国のシリコンバレー」と呼ばれるまでに発展しました。

 

深圳の成功の象徴と言えるのが、1992年に鄧小平が行った「南巡講話」です。この講話は、改革開放政策を加速させる大きなきっかけとなり、深圳を中心とした経済特区が全国のモデルケースとなりました。

 

鄧小平の「先富論」(一部の地域が先に豊かになり、その後全体を豊かにする)の理念は、深圳に集まる多くの移民労働者や起業家の原動力にもなりました。彼らの努力と情熱が、深圳のダイナミズムを支えています。

 

内陸部から集まる人々のパワー

 

深圳のもう一つの大きな魅力は、内陸部からこの街に集まってきた人々の力です。工場時代から始まり、現在のIT都市に至るまで、深圳の成長は多くの移民労働者や起業家たちによって支えられてきました。

 

山西、湖南、四川など中国各地の農村部から、多くの人々が夢を求めて深圳に集まり、工場労働者として働き始めました。そこから多くの人々がキャリアを築き、ビジネスやサービス業へ、さらにはIT業界へと進出していきました。

 

息子が変わった!深圳の活力が生んだ奇跡

 

10日間の出張中、私たちは商材の仕入れを進める傍ら、深圳のエネルギッシュな街を巡りました。

深圳の周辺都市(東莞・恵州)に出向いての商談や、いろいろなやり取りを通じて、息子は多くの活気ある人々に触れ、励まされ、次第に表情が変わっていきました。

 

特に印象的だったのは、深圳の起業家たちとの会話です。

自分の夢を語りながら現実的な挑戦を続ける彼らの姿と、未熟ながらも将来の夢を語る息子を真剣に応援しようとするアドバイスに、息子も「自分も何かやってみたい」と意欲を見せるようになりました。

 

中国でのLINE的な位置付けのSNSアプリ「We Chat」このいくつかのグループチャットにも息子を加えていただきました。

そして旅の終盤には、「パワエニの仕事を手伝う」と自ら申し出てくれたのです。

 

深圳の活力は、人を内面から変える力を持っていると確信しました。

 

会展中心界隈と羅湖界隈—都市のエネルギーを体感

 

深圳は福田区の「会展中心駅付近」の新しい深圳と、「羅湖(ローフー)駅周辺」の昔ながらの深圳に大きく区分されると思います。どちらも大都会ですが街の情景は対照的です。

 

会展中心界隈

未来都市の象徴ともいえる超高層ビルが立ち並び、特に夜のライトアップは圧巻。僕のかつての勤務先もこのビル群の一角にありました。

ここでは都市のスケール感と成長の勢いを全身で感じられます。

 

羅湖界隈

昔ながらの羅湖商業城

香港に隣接するこのエリアは、全国各地から人々が集まる活気のある場所。

かつては日本人駐在社のアパートや日本料理屋やクラブなどが密集していました。今はお店の数は半分くらいになってしまったでしょうか?

また、羅湖駅広場に構える巨大な羅湖商業城、ここでは商人たちの活気と交渉の熱気が街を包みます。

ここでは、街全体のエネルギーを肌で感じるものになりました。

 

深圳で得られる「パワー」とは?

 

深圳はただの観光地やビジネスの中心地ではありません。ここで得られるのは、「可能性は無限である」というエネルギーと、何か新しいことを始めたくなるパワーです。

息子のように、内向きになりがちな人でも、この街のエネルギーに触れれば自然と行動を起こしたくなるのかもしれません。

 

最後に

 

このように、今回の旅では改めて深圳は街全体を一つの巨大なパワースポットとして感じることができました。

 

息子にとっては、幼少の頃、妻に連れられて夏休みや春休みに私のアパートに遊びに来てはいたものの、今回大人になって都市の持つ活力に触れ、人生の新たな一歩を踏み出すきっかけが見つかったようです。

 

私たち親子にとって、深圳は人生に新たな風を吹き込んでくれた場所となりました。

Thank you to Shenzhen!