ついに来ました、iOS 18.4!
話題の「Appleインテリジェンス(Apple Intelligence)」が日本語でも本格的に使えるようになったということで、早速iPhone15Proをアップデートして試してみました。
今回は、その第一印象や使ってみた機能、そして僕なりの視点での評価をまとめます。
アップデートはスムーズ。インストール後すぐに使える
iOS 18.4へのアップデートは問題なく完了。再起動後すぐにAppleインテリジェンスの導入案内が表示され、簡単な設定を済ませればすぐに利用可能になります。
Appleインテリジェンスでできること
今回試してみた主な機能は以下の4つ。
1. 作文ツール(メッセージのスマート返信候補)
Phoneのキーボードで文字が入力可能なiPhoneアプリであれば対応可能。
LINEやメッセージアプリで返信しようとすると、AIが内容に合った返信候補を出してくれます。タップ一つで送れるので、ちょっとしたやり取りが楽になります。
入力した文章の校正・書き直し機能を使って誤字脱字を修正したり文体を整えたりできるほか、ChatGPTと連携して新規に文章を生成する事も可能。
内容も違和感なく自然で、ちょっと時間を節約したいときには便利。
でもAIを使わずともスマホでのやり取りはスピーディーで簡易的な文章が多いので、出番は少なさそう。
Macでメールを書く際には便利かもしれませね。
2. Image Playground(画像生成)
iOS 18.4と一緒にインストールされる「Image Playground」アプリを使うと、画像生成が行えるようになります。
雰囲気は「iPhone用のお絵かきスタジオ」って感じです。
いくつかのスタイル(スケッチ、アニメ、3Dなど)を選んで、テキストを入力すればイメージ通りの画像が出てきます。
ただ、現時点では生成できる内容がやや制限されていて、自由度はそこまで高くない印象。SNS投稿用のちょっとしたイラストや、プレゼン資料のアイキャッチには便利そうです。
3.写真検索(ビジュアルインテリジェンス)
これも地味に進化していて驚きました。たとえば「今年の京都旅行」「飛行機」のようなアバウトな検索にも対応して、該当の画像をちゃんと表示してくれます。
写真の中のテキストや構図まで読み取っているようで、検索のストレスがかなり減りました。
4. メモの要約機能
会議メモや長文の記録を自動で要約してくれる機能は、仕事でも活躍しそうですが、此方はiPhoneではあまり出番がなさそうです
ただ、僕の使い方だと…
正直に言うと、まだ一日しか使っていませんが、僕は普段からChatGPT プラスをメインに使っているので、Appleインテリジェンスはそこまで革新的な体験には感じませんでした。
もともとSiriもほとんど使っていなかったこともあり、「おおっ!」という驚きよりは「お、ちょっと便利になったな」くらいの印象です。あくまでユーティリティー的な存在、という感じ。
iPhoneを買い替えるなら?
Appleインテリジェンスをフルで使うにはiPhone 15 Pro以降が必要ですが、現時点でそこにこだわる必要はないと思います。
iPhone 16シリーズ、特に2月にiPhone16eが出たことで、15シリーズの価格が下がってきていますし、AIをあまり使う予定がなければ、各キャリアで値段が下がっている15シリーズが十分おすすめです。
まとめ:静かに役立つAI。今後に期待
Appleインテリジェンスは「生活がガラッと変わる」レベルではないけれど、日々のちょっとした操作をスムーズにしてくれる実用的な機能が詰まっている印象です。
これからのアップデートや新機能で、どう進化していくか。今後に期待しつつ、しばらく使い続けてみようと思います。