日々を彩るエネルギー 〜パワエニ

暮らしの中で感じたパワーに纏わる小さな発見やヒントを綴っています。

アルコールとの付き合い方 第二弾:「ゼブラ飲み」のすすめ

昨年、アルコールとの「健康的で快適な付き合い方」をテーマにブログを書きました。今回はその続き、「ゼブラ飲み」についてです。

昨今話題となっているこのお酒の飲み方は、健康やお酒の楽しみ方を見直す上で非常に効果的な方法と思います。

 


ゼブラ飲みとは?

 

「ゼブラ飲み」とは、飲酒の合間に水やノンアルコールの飲み物を挟みながら飲むスタイルのことです。

ゼブラの白黒模様のように、「アルコール」と「水」や「ノンアルドリンク」を交互に楽しむイメージからその名前が付けられたようです。

 

一見シンプルな方法に思えるかもしれませんが、この「挟み飲み」の習慣は、お酒をより楽しむだけでなく、翌日に持ち越す負担を軽減する大きな助けとなります。

 

ゼブラ飲みのメリット

調べてみたところゼブラ飲みには下記のような健康メリットがあるようです。

1.飲み過ぎを防ぐ

ゼブラ飲みは、自然と飲酒のペースをゆるやかにします。

アルコールだけを続けて飲むと、酔いが回る速度が速くなり、結果として飲みすぎてしまうリスクが高まります。一方、ノンアル飲料を挟むことで、一杯ごとに落ち着いて楽しむ余裕が生まれます。

 

2. 脱水症状の予防

 

アルコールは利尿作用があるため、飲酒によって体内の水分が失われがちといわれています。ゼブラ飲みを実践すれば、水分補給をこまめに行えるため、脱水症状を防ぎ、体調を整えることができます。

 

3. 翌朝の不調を軽減

 

お酒飲みの方は「昨日は飲みすぎて二日酔い…」という経験が少なからずあると思います。

ゼブラ飲みを取り入れることで、アルコールによる体への負担が軽減され、翌朝の不快感や頭痛も和らげられる可能性があります。

 

ゼブラ飲みを楽しむコツ

 

ゼブラ飲みを実践するには、何はなくともお酒と一緒に飲むノンアル飲料をあらかじめ用意しておくこと。

例えば、炭酸水、ノンアルコールビールハーブティーなど。

特に最近のノンアルコールビールは味が向上していて、殆どビールと遜色ない味なのでお勧めです。

 

f:id:modena365:20250109172603j:image

僕は普段はサントリーの「からだを想うオールフリー」を飲んでいます。

これ、0機能性表示食品ですのでお勧めです。

ちなみに僕の場合、週のうち3日(月~水)を休肝日にしており、専らこれを飲んでいます。

確かに体重も減りましたし、健康に良いですよ。

 

ゼブラ飲みで得られる新しいお酒の楽しみ方

 

ゼブラ飲みは、ただ健康的な飲み方というだけでなく、「お酒をより深く楽しむ方法」でもあると思います。

一杯ごとにアルコールをリセットすることで、お酒の香りや味わいを一層感じられるようになるのです。

さらに、ノンアル飲料を活用することで、食事とのペアリングや新しい発見も広がります。

 

お正月飲みすぎてしまって少々アルコール疲れの方は、ぜひこの習慣を取り入れてみてください。

体にも心にも優しいゼブラ飲みで、リラックスした時間をお楽しみください。