僕が会社に入ってまだ数年、26歳のときの話です。
なぜか衝動的に、トヨタのディーラーに飛び込んでしまいまして……。
勢いで買ってしまったクルマ。
いわゆる“ハチロク”と呼ばれるクルマです。
コミックなんかでも有名になりましたが、当時は単なる大衆車のスポーティーバージョンというステータスで、“ハチロク”という名称は一部のカーマニアのみぞ知る名前でした。
僕が選んだのは、ノッチバックのGT。
ファブリックシートに鉄ホイール、エアコンもなし。
見た目も装備も、なんてことないんですが、
中身は上位モデルと同じエンジン(4AG)を積んでいて──
いわゆる“通好み”のやつでした。
何より、このクルマには「これから手を入れていく楽しみ」がありました。
ボーナスが入るたびに、ちょっとずつパーツを変えていく。
ステアリングはイタルボランテに、タイヤは当時の扁平スポーツタイヤ185/60のブリジストンV-GRID、ホイールはBBSに。
洗車は手洗い、セーム革で丁寧に水滴を拭き取ったあとは、シュアラスターワックスで仕上げ。
今思えば、そうやって手をかけていく時間そのものが、
なんだか愛着につながっていたように思います。
夜の海へ、ひとりで向かう時間
週末の深夜になると、急に海が見たくなって、
実家のあった埼玉から、大洗の海までクルマを走らせてました。
正確なルートはもう忘れてしまいましたが、国道125号を東に走って、4号線に入って水戸を抜けて──
3時間くらいの、ちょっとした深夜ドライブでした。
車内ではAORのカセットを流して、ひとりきり。
途中のコンビニで缶コーヒーを飲んでいると、同じような年格好のハチロクオーナーに声をかけられることもありました。
「僕のクルマと同じですね」なんて。
たいていはGT-APEXのオーナーでしたけどね。
当時の僕は、毎日が忙しくて、余裕もなかった。
だからこそ、週末だけはこうして、
静かな海を眺める時間がなによりのリセットになっていました。
峠道をのんびり走るだけでも
日曜の午後には、峠道にふらっと出かけることもありました。
国道17号を北上して、高崎から国道18号旧道を登って碓氷峠へ。
あの道は昔から人気があって、五木寛之の小説などにも登場する走り屋の聖地です。
ハチロクの1600cc/130馬力という動力性能は、とてもじゃいけどスポーツカーのそれではありません。
車重が1tで、後輪駆動(FR)、挙動はクイックではあるものの、流石に碓氷峠では苦しそうなエンジン音。
ご多分に漏れず、後ろから国産スポーツの王道フェアレディZ、筋金入りの走り屋御用達180SXなんかに煽られる洗礼を受けました(苦笑)。
僕はといえば、ただのんびり走りたいだけ。
なので、速いクルマが来たら素直に道を譲って、エスケープゾーンにクルマを停めて、当時は喫煙者だった僕は、マイルドセブンかなんかをふかしていました。
あの峠の風の気持ちよさには、ボビー・コールドウェルの「風のシルエット」がバッチリ合うんですよ。カセットで聴いてました。
軽井沢まで行くと、空気ががらりと変わって、ひんやりしていて気持ちがいい。
そこでも缶コーヒーを片手に、木陰でぼーっとする時間が、なんとも贅沢に感じました。
クルマは、寄り添ってくれる相棒だった
こういう話をすると、ドライブの思い出って
女の子とのエピソードが出てきそうなものですが、
当時の僕はずっとひとり。
誰かと過ごすより、クルマと向き合っていた方が落ち着きました。
なので、婚期も少し遅れました(苦笑)。
平日は余裕もなくて、気持ちが張りつめていたぶん、
週末は少しでも素に戻れる時間が欲しかったんだと思います。
ハチロクは、そんな自分にちょうどいい距離感で寄り添ってくれる相棒でした。
振り返ってみると、
あの頃の僕にとってクルマは、“心の整え方”を教えてくれた存在だったのかもしれません。
あの頃の自分に
もし今、あの頃の自分に出会ったなら、
「スモーキークォーツ」という天然石をプレゼントしたいです。
派手さはないけど、落ち着いた色で、どこか芯のある静けさがあって。
大洗の海や、峠の空気に、どこか似ている気がします。
あの週末のドライブこそが、“心をととのえる時間”だったと、素直にそう思えます。
そして、いまの自分はあのときとは違う形で、また「静かな時間」と向き合っているのかもしれません。