日々を彩るエネルギー 〜パワエニ

暮らしの中で感じたパワーに纏わる小さな発見やヒントを綴っています。

インフルエンザ大流行〜あえて予防接種を受けずに乗り切る方法

この冬、例年以上にインフルエンザが猛威を振るい、薬の枯渇や診療キャパオーバーなど深刻な状況に陥っています。

NHKニュースより


皆さんの周りにも、少なからず感染して寝込んでいらっしゃる方がいらっしゃるかと思います。

 

なぜこんな未曾有の大流行となってしまったのか?

調べてみたところ、以下のような要因が考えられるようです。

 

1. 強力なウイルス株の流行:

この冬流行っているインフルエンザ株は、感染力が極めて強い「pdm09型」のインフルエンザA型であり、これにより急速な感染拡大を引き起こしました。

 

「pdm」とはパンデミックの略だそうで、このことからも相当強力なインフルエンザ株であることがわかりますね。

 

2. 成人からの感染拡大:

例年は子どもから感染が広がる傾向がありますが、2024年末は成人の感染が先行し、職場や家庭内での急激な感染拡大が目立ったようです。

 

3. 社会活動の活発化:

コロナ収束後、人々の行動が活発化し、マスクの着用率が低下したことや、海外からの観光客増加、大規模なイベントの再開などにより、感染リスクが高まったようです。

 

4. 免疫力の低下:

コロナ禍の過去数年間、インフルエンザの流行が抑えられていたため、集団免疫が低下。

ウイルスに対する抵抗力が弱まっていたという説。

 

以上の要因が重なり、例年以上の大流行を引き起こしたと考えられます。

 

このような状況のなかで、インフルエンザの予防接種を受けるかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。

しかし、僕はあえて予防接種を受けずに、基本的な対策を徹底することでこの大流行を乗り切ることにしました。

 

本記事では、基本の予防法と免疫力を高める方法について調べてみましたので、みなさんと共有させていただきたいと思います。

 


1. マスクの着用

 

コロナと同様にインフルエンザは飛沫感染によって広がることが多いため、何はなくともまずはマスクの着用が重要です。

 


2. 手洗いとアルコール消毒の徹底

 

これもコロナと同様、手に付着したウイルスが口や鼻に触れることで感染するリスクがあります。

そのため、外出先から帰宅したら、石鹸を使った30秒以上の手洗いを徹底。

言うまでもなく指先や手の甲、手首までしっかり洗うことがポイント。

さらに、アルコール消毒剤を活用すれば、手洗いでは取り切れなかったウイルスを効果的に除去できます。

 

3. うがい

 

外出後や人混みから帰宅した際には、必ずうがいを習慣化しましょう。

 


4. 質の高い睡眠で免疫力を高める

 

免疫力を維持するためには、質の良い睡眠が不可欠です。

睡眠不足や不規則な生活リズムは、免疫力を低下させる原因になります。

 

また、寝室の温度や湿度を適切に保ち、快適な環境を整えることも重要です。

特に乾燥は喉の防御機能を弱めるため、加湿器を活用して湿度を50~60%に保つと効果的のようです。(我が家には加湿器は無いのでこれはパスですね)

 

5. 適度な運動で体を活性化

 

適度な運動は免疫細胞の働きを活発化させ、病気に対する抵抗力を高めます。

激しい運動は逆に体に負担をかけることがあるため、ウォーキングやヨガなどの軽い運動を日常生活に取り入れるのがおすすめです。

 

特に屋外での運動は、日光を浴びることでビタミンDの生成を促し、免疫力をさらに高める効果があります。

 

僕はこの十数年毎朝ウオーキング日課となっておりこの辺の効果は確実に実感しています。

 

6. バランスの取れた食事で免疫力を強化

 

免疫力を高めるためには、栄養バランスの取れた食事が基本。

 

ビタミンCを含む柑橘類や緑黄色野菜、ビタミンDを含む魚介類、そして腸内環境を整える発酵食品を積極的に摂取するのが良いらしいです。

 

また、糖分や脂質の過剰摂取は免疫力を低下させる可能性があるため、摂り過ぎには注意が必要です。

 


7. 予防接種に頼らない理由

 

インフルエンザ予防接種は効果的な方法の一つですが、必ずしも全ての人に必要では無いようです。

特に、健康な成人であれば、上記にまとめた基本的な予防対策と自己免疫力を高めることで感染を防ぐことができるようです。

インフルエンザは日々の生活習慣を見直すことで、感染予防は十分に対応可能らしいです。

なので、僕もこれらの予防策でこの冬を無感染で乗り切って行こうと思います。

 

 

アルコールとの付き合い方 第二弾:「ゼブラ飲み」のすすめ

昨年、アルコールとの「健康的で快適な付き合い方」をテーマにブログを書きました。今回はその続き、「ゼブラ飲み」についてです。

昨今話題となっているこのお酒の飲み方は、健康やお酒の楽しみ方を見直す上で非常に効果的な方法と思います。

 


ゼブラ飲みとは?

 

「ゼブラ飲み」とは、飲酒の合間に水やノンアルコールの飲み物を挟みながら飲むスタイルのことです。

ゼブラの白黒模様のように、「アルコール」と「水」や「ノンアルドリンク」を交互に楽しむイメージからその名前が付けられたようです。

 

一見シンプルな方法に思えるかもしれませんが、この「挟み飲み」の習慣は、お酒をより楽しむだけでなく、翌日に持ち越す負担を軽減する大きな助けとなります。

 

ゼブラ飲みのメリット

調べてみたところゼブラ飲みには下記のような健康メリットがあるようです。

1.飲み過ぎを防ぐ

ゼブラ飲みは、自然と飲酒のペースをゆるやかにします。

アルコールだけを続けて飲むと、酔いが回る速度が速くなり、結果として飲みすぎてしまうリスクが高まります。一方、ノンアル飲料を挟むことで、一杯ごとに落ち着いて楽しむ余裕が生まれます。

 

2. 脱水症状の予防

 

アルコールは利尿作用があるため、飲酒によって体内の水分が失われがちといわれています。ゼブラ飲みを実践すれば、水分補給をこまめに行えるため、脱水症状を防ぎ、体調を整えることができます。

 

3. 翌朝の不調を軽減

 

お酒飲みの方は「昨日は飲みすぎて二日酔い…」という経験が少なからずあると思います。

ゼブラ飲みを取り入れることで、アルコールによる体への負担が軽減され、翌朝の不快感や頭痛も和らげられる可能性があります。

 

ゼブラ飲みを楽しむコツ

 

ゼブラ飲みを実践するには、何はなくともお酒と一緒に飲むノンアル飲料をあらかじめ用意しておくこと。

例えば、炭酸水、ノンアルコールビールハーブティーなど。

特に最近のノンアルコールビールは味が向上していて、殆どビールと遜色ない味なのでお勧めです。

 

f:id:modena365:20250109172603j:image

僕は普段はサントリーの「からだを想うオールフリー」を飲んでいます。

これ、0機能性表示食品ですのでお勧めです。

ちなみに僕の場合、週のうち3日(月~水)を休肝日にしており、専らこれを飲んでいます。

確かに体重も減りましたし、健康に良いですよ。

 

ゼブラ飲みで得られる新しいお酒の楽しみ方

 

ゼブラ飲みは、ただ健康的な飲み方というだけでなく、「お酒をより深く楽しむ方法」でもあると思います。

一杯ごとにアルコールをリセットすることで、お酒の香りや味わいを一層感じられるようになるのです。

さらに、ノンアル飲料を活用することで、食事とのペアリングや新しい発見も広がります。

 

お正月飲みすぎてしまって少々アルコール疲れの方は、ぜひこの習慣を取り入れてみてください。

体にも心にも優しいゼブラ飲みで、リラックスした時間をお楽しみください。

 

 

おめでとう真田広之さん:同世代の挑戦に学ぶ新しい一年

新しい年が明け、今年の目標を考える中で、あるニュースが僕の心に深く響きました。俳優・真田広之さんがゴールデングローブ賞を受賞したという話題です。

NHKニュースウエブより引用
真田広之さんの輝かしいキャリア
 
僕と同世代(年齢は僕がひとつ下です)の真田さんは、高校生の頃、千葉真一門下のJAC(ジャパンアクションクラブ)の若手俳優として売り出し(JAC若手女優の筆頭には志穂美悦子さんがいました)、「戦国自衛隊」や「リング・らせん」など数々の映画やNHK大河「太平記」や「高校教師」などドラマで主演を張り、40歳を過ぎた頃から「ラストサムライ「47RONIN」や「ブレット・トレイン」などなどハリウッドや国際舞台でもその名を轟かせている俳優です。
 
日本の時代劇やアクション映画で培った演技力と身体能力を活かしながら、言語や文化の壁を越えて世界中の観客を魅了し続けてきました。
ゴールデングローブ賞を受賞した今回の作品は、その努力の結晶とも言えるでしょう。
 
彼のキャリアを振り返ると、その裏に隠された膨大な努力が浮かび上がります。
英語を学び、国際的な舞台に挑戦するための準備を積み重ね、数々の困難を乗り越えてきたはずです。
40代、50代を迎えてもなお、新たな挑戦を恐れずに続ける姿勢には、ただただ頭が下がる思いです。
 
特に今回の受賞作「SHOGUN 将軍」はプロデューサー兼主役。
とても60歳過ぎとは思えないパワフルなアクティビティは、それだけでも大拍手ものです。
 
僕自身の反省と課題
 
真田さんの成功を知ったとき、ふと自分のこれまでの歩みを振り返りました。同じ時代を生き、同じ時間を与えられていながら、僕はどれほど自分の可能性を信じて行動してきたでしょうか?
 
忙しい日々の中で、「もう遅い」と思って挑戦を諦めたことは何度もありました。
年齢を重ねることで、可能性よりも限界に目が向きがちになり、自分で自分の成長を止めてしまった瞬間があったかもしれません。
 
しかし、真田さんの姿を見ていると、人生において「遅すぎる」ということはないのだと気付かされます。むしろ、年齢を重ねたからこそ深みを増す挑戦もあるのだと教えられた気がしました。
 
今年の目標:真田さんに学ぶ「挑戦する心」
 
僕の今年のモットーは、真田広之さんのように「挑戦し続けよう!」としました。
 
年齢やこれまでの経験を理由に「もう無理だ」と思わないことを意識します。何かに挑戦するのに年齢は関係ない、という真田さんの生き方を胸に刻み、どんな分野でも一歩を踏み出してみるつもりです。
 
また、物事の結果や成果ばかりを追うのではなく、挑戦する過程そのものを楽しむ。
今年は「達成」よりも「挑戦」に価値を見出したいと思っています。
 
たとえ小さな一歩でも、それを積み重ねていけば、いつか自分なりのゴールデングローブにたどり着けると信じています。
 
 
 

商売繁盛を祈願!氷川神社で始まる新春のパワフルな一日

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

 

三元日明けの本日、妻と二人で大宮氷川神社 へ初詣に行ってきました!

この神社は自宅から徒歩で15分ほどのところにあり、毎年我が家揃って初詣祈願に出かける神社です。

 

氷川神社は、2400年以上の歴史を誇る日本屈指の古社。

商売繁盛や開運のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れるパワースポットでもあります。

氷川神社の歴史

調べてみたところ氷川神社 は、紀元前473年に創建されたと言われています。

つまり、起源が古墳時代にまで遡るというから驚きです。

主祭神須佐之男命(すさのおのみこと)、その妹の 稲田姫命(いなだひめのみこと) など3柱が祀られており、悪縁を断ち良縁を招く力があるとされています。

 

この神社は、武蔵国の一宮(その地域で最も重要な神社)で、埼玉•東京•神奈川に280社ある氷川神社の総本社でもあります。そのため、関東一円から参拝者が訪れる大変格式の高い神社です。

 

また、江戸時代には徳川家の庇護を受けたことから、さらに信仰が深まり、現在でも多くの人々に親しまれています。

例年全国初詣客数のベスト10に入る神社で、200万人ほど初詣に訪れるようです。

 

境内は新年の賑わい!

氷川神社の参道の長さは約2キロメートルもあり、この長さは日本一だそうです。

JR大宮駅からのアクセスは、10分ほど歩いて参道の後半数百メートルのところに合流します。

木々に囲まれた参道を歩くだけでも心が浄化される気分になれますし、途中にはたくさんの屋台がずらっと並び、焼きそばや甘酒の香りが漂い、新年らしい活気に包まれます。

 

大勢の参拝客が初詣に訪れる氷川神社には、以前は紅白が終わって除夜の鐘を聞きながら、この数年は三元日を外して出かけるのですが、それでも物凄い混雑でした。

とはいえこの日はちょうど三元日過ぎのお昼時で、運良く参拝客の切れ間だったようで、参道まで続く参拝客の長い行列に並ぶこともなく、境内にはわりとスムースに入ることができ、幸先の良いスタートとなりました。

流石に境内は多くの人々で混雑していたものの、ご祈祷は控室で20分ほどの待ち時間で順番が来ました。これが三元日となると、ゆうに一時間は待つことになります。

順番が来て、ぎっしり100組ほどが拝殿に入ってのご祈祷となります。

 

パワースポット「氷川神社」で商売繁盛祈願



氷川神社は、商売繁盛 や 開運祈願 のご利益があることで知られています。

特に境内にある「稲荷神社」は食物、農業、殖産興業、商業など産業全般の神様である倉稲魂命(うかのみたま)」が祀られています。
商売繁盛のご利益が高いと言われており、「パワエニ」の商売繁盛祈願をしてきました。

 

パワースポット「氷川神社」の魅力

氷川神社の魅力は何といっても、大宮の中心街にありながら深い自然と荘厳な雰囲気。

特に早朝や夕暮れ時には、静けさの中で心が洗われるような時間を過ごせます。

また、境内にはいくつもの神社が点在しているので、目的に合わせて参拝するのも楽しいです。

さらに、氷川神社は古代から多くの人々を癒し、導いてきた関東屈指の「パワースポット」。特に、仕事運や金運を高めたい人には絶好の場所です。

 

まとめ

新年恒例の大宮氷川神社 での初詣は、例年通り今年1年の家内安全の平安を祈り、今年は更に商売繁盛、それと今年厄年の妻の厄除けも。

なので、我が家の神棚には3つの御札が掲げられかなり賑やかです。

 

氷川神社は埼玉近郊にお住いの方にはぜひ訪れてほしい神社です。

 

それでは、皆さん今年も良い一年になりますように!

年末年始休みで読む山岡荘八『徳川家康』

早いもので2024年もあと数日。皆さんはどんな一年だったでしょうか?

大掃除・初詣・年始挨拶回り等々、何かと忙しい年末年始休み。僕は、その合間を縫って、読書することを楽しみの一つにしています。特に年末年始は、大掃除を終えて畳の部屋に寝っ転がっての読書が至福のひとときです。

今年は暦との関係上、9連休という会社が多いのではないかと思います。

僕は今年で会社員を卒業しましたが、この年末年始は世間同様の連休モードにしようと思います。

 

そこで、何を読もうかと考えたところ、昨年末にトライして第3巻の途中で挫折してしまった、「山岡荘八著・徳川家康全26巻」に再チャレンジしようと思いました。

しかし、さすがに9日間で、各巻500ページ、残り23冊読破というというのも現実的ではなさそう。なので、この年末年始での目標は4巻分を読み進め、第7巻まで到達しようと思います。

 

信長・秀吉・家康の生き様から学ぶ2025年の生き方

戦国時代を駆け抜けた織田信長豊臣秀吉徳川家康の戦国の三英傑。

彼らについては、それぞれ別の歴史物小説やドラマなどで把握している大筋を以下まとめてみました。

この年末年始の読書では、3人の個性を軸に読み進め、新たな発見を蓄積して、2025年のエネルギーのヒントにしていきたいと考えています。

 

織田信長:革新と挑戦の精神

 

信長の生き様はまさに「常識を打ち破る改革者」の姿そのものです。

彼は従来のルールや慣習にとらわれず、新しい時代を切り拓いた武将だと思います。

 

桶狭間の戦い:現状打破の勇気を持つ

信長が戦国武将としての地歩を固めたこの戦い。信長軍はわずか2千の軍勢ながら、その10倍の軍勢を誇る今川軍を打ち破り、これを契機に覇権への道を突き進んでいった彼の果敢な決断と行動力。

これには、困難に直面したときに、諦めずに大胆な発想で挑む勇気を教えられます。

 

・新しいものを積極的に活用

1575年の長篠の戦いでは、織田・徳川側約3,000丁の鉄砲隊を動員。対する武田軍は伝統的な騎馬軍団の突撃戦術。

武田軍は、織田・徳川鉄砲隊による一斉射撃により壊滅的な打撃を受け、多くの兵を失い、撤退。信長は戦国の覇権を強固なものとしました。

 

豊臣秀吉に学ぶ:人心掌握と柔軟な思考

 

秀吉は、人を動かし、周囲と協力しながら天下人まで上り詰めた「人心掌握の天才」。

彼の柔軟な思考と明るさは、どんな状況でも適応する力の象徴です。

 

• 農民から足軽へ、そして武将としての適応

  農民の出身でありながら、織田信長に仕える機会を得ると、足軽としての地位に順応し、軍功を積みました。

また、武将になった彼は兵糧確保や交渉を通じて、戦場外でも成果を上げ、信長の信頼を盤石なものとし、信長の後継としての地位を盤石なのもにしました。

 

 ・優れたリーダーシップと戦略的な思考力

 秀吉の人間性は、適応力、リーダーシップ、戦略的思考、野心、ユーモア、努力、包容力など、多面的な要素が組み合わさったものと思います。

彼の成功は単に時勢に恵まれただけでなく、こうした生まれながらの素養を持ち、常に新しい挑戦を恐れずに続けた結果であるといえます。

 

徳川家康に学ぶ:忍耐と長期的な視野

 

そして戦国の世に終止符を打ち、江戸幕府を開いた家康の人生は、壮絶な「忍耐」と壮大な「安定」の象徴です。

長期的な視野を持ち、時を待ちながら計画を遂行する家康の姿は、現代においても学ぶべき点が多いリーダー像といえます。

 

・長期的な目標を設定する

短期的な成功にとらわれず、未来に向けて計画を立てることが重要。

 

・家康が多くの失敗や敗北を糧にしたように、挫折を成長のチャンスに変え、努力の継続が最終的な成功を呼び込みます。

 

家康が江戸幕府という新しい政治体制を構築したように、現状の安定を守りながら、新しい挑戦を同時に進めていきたいものです。

 

まとめ:三英傑の教えとともに新年を迎えよう

• 信長の革新力で新しい挑戦を始める。

• 秀吉の人間力で周囲と協力し、チームを作る。

• 家康の忍耐力で目標をブレずに追い続ける。

 

昨年途中で挫折した『徳川家康』への再挑戦を通じて、信長・秀吉・家康の生き様に秘められたエッセンスを日常に取り入れ、2025年を自分史上最高の年にしてみたいと考えています。

 

それにしても、あと23巻。。先は長いです。。(苦笑

 

それでは皆さん良いお年を!