パワエニ

Mac、旅行、日々の出来事など徒然に綴るBlogです。

早朝ウオーキング、夜もついでに

今回は僕の健康法についてお話したいと思います。僕が15年間継続している唯一の健康法それが早朝ウォーキングです。

 

きっかけはダイエット。中国深圳に単身赴任している頃、一年ほどで一気に太りだしました。

 

太りだしたその原因

 

①食事の変化:中国の脂っこい食事。外食、加えてお酒の付き合いが増えた。

 

②運動不足:中国赴任時は現地社員相乗りでしたが、アパートから会社まで会社の車の送り迎えでした。日本で電車通勤をしていた頃に比べると、一日に歩く距離が激減。

 

昔の部下の辛辣な一言

 

そんなある日、日本から部下が深圳のオフィスに出張でやって来ました。オフィスに入るなり「なんですかー!?その腹!!」

忖度のかけらもないその一言に超傷ついたとともに、こりゃまずい‼︎という初めて中年太りの自覚。

 

その晩から食べる量を少し減らして、翌朝から早起きして、アパート周辺、深圳の市街地を20分程度歩くようになりました。

ほんのちょっとの生活習慣の改善だったのですが、なんと半年で体重が9キロも減ったんですよ!

自分も周囲もびっくりでした。ちなみにこの時の体重を15年経った今でもほぼキープしています。(途中で一時的な増はありましたが。。。)

 

よく言われている早朝ウォーキングの効果。確かに以下のようなメリットを実感しました。

 

  • 体内時計のリセット: 朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、質の高い睡眠につながります。仕事も忙しかったせいか夜はよく眠れました。
  • セロトニンの分泌促進: 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促され、一日をポジティブな気分でスタートできます。(これ、まさにその通りです。当時仕事でいろんな難題が発生したのですが、全ての課題にポジティブに取り組んで解決する事が出来。その成果も認められてゼネラルマネージャーに昇進。何事も気の持ちようとは言いますが、あの頃の僕のポジティブシンキングとそれに繋がる仕事の切れ味は、手前味噌ですが、ちょっと神がかりだったような気がしています。ちょっと盛ったかな?^^;)
  • 脂肪燃焼効果アップ: 朝食前の空腹状態でのウォーキングは、脂肪燃焼効果を高めます。よって体重減少に直結したのだと思います。
  • 生活リズムの安定: 早起きが習慣化し、規則正しい生活を送れるようになりました。

最近、早朝に加えて夜のウオーキングも始めました。もちろん、夜のウォーキングにもストレス解消や睡眠の質向上など、様々な効果があるようです。しかし、早朝ウォーキングならではのメリットを体験してしまうと欠かせない習慣として定着しました。

転勤先でも欠かさず早朝ウオーキングは続けました。

 

深圳から横移動で東莞市に転勤。 そして日本に帰任して自宅周辺。転職して、筑波や岐阜県での単身赴任。様々な転勤先でも欠かさず早朝ウオーキングは続けました。

それぞれの場所、それぞれの景色を楽しめましたよ。

 

まとめ

 

健康のために何か始めたいけど、何をしたらいいか分からないという方は、ぜひ早朝ウォーキングを試してみてください。

スニーカーさえあればお手軽に始められますし。費用対効果は抜群です!

 

愛犬逝く(2)

慢性腎不全で逝ってしまった、うちのマルチーズ

亡くなる直前2~3日の弱りきった姿が未だに脳裏に焼き付いて離れません。

愛犬が亡くなった後の処置は、非常に辛いものがありました。

 

加えて、コロナで伏せっている妻の看病をしながらの終末ケアでしたので、なんだか身も心も燃え尽きてしまいそうな1週間でした。

 

以下、執り行った手順をブログに残します。

 

1. 遺体の安置

①遺体の収納:ふと目をそらした間に天国に旅立ってしまった愛犬。悲しむ気持ちを押し留めて息子にも手伝ってもらい、亡骸の処置に入りました。

 

まずは、死後硬直(2時間後くらい)が始まる前に、前脚と後脚をたたみ瞼を閉じ、遺体を毛布に載せ、段ボール箱に収納。

 

②遺体の冷却:

冷凍庫のありったけの氷、保冷剤をかき集めてタッパー容器へ。

それらをタオルに包んでひとまず保冷。その後スーパーに行き、ロックアイスを購入。

保冷交換用として冷凍庫に備蓄。

 

遺体を冷やす箇所は、腐敗しやすい臓器のある腹部と頭部。段ボール箱のコーナー2箇所ほども氷を置き、段ボール箱内全体を冷やすようにしました。

 

夏場なので、遺体を入れた段ボールをリビングに安置。エアコンは24時間かけっぱなし。

 

保冷用の氷を朝と晩に交換するのですが、そのたびに悲しみがこみ上げてきます。

 

結露でタオルは湿ってしまうので、氷の交換の際には新しいものに替えて、使い終わったタオルは外に干しました。

 

 

2. 遺体処理方法の選択

 

火葬:ネット検索したところ、僕の住むさいたま市では市営の火葬場で対応可能らしく、電話で問い合わせました。

3日後の水曜の11時なら火葬可能とのことで予約を入れました。

 

さいたま市では、「小動物火葬炉」がある斎場が一箇所あります。此方はひとの火葬同様、個別火葬で遺骨の持ち帰りが前提となる市のサービスです。

調べた結果、そのような施設をもつ自治体は少ないようで、市外の知人などに聞くと、民間の業者さんに委託されているようです。

 

*参考までに大阪市のサービスを参照してみました。

自治体の処理は以下のようなケースが多いと思われます。

つまり多くの場合、民間の動物霊園等に依頼することになるのではないでしょうか。

 

  費用は小型犬で1700円。電話申し込み後、市から引取りに来る。

  死体は動物専門の委託業者に引き渡し、委託先で合同焼却処理。  

  骨灰のお返し、お参り等はできない。

  高温で処理するため、骨はほとんど残らず、わずかに残った灰は

  委託業者から埋め立て地に運ばれる  

 

土葬:都市部では、現実的ではなさそうです


3・そして火葬の日

朝、ようやくコロナも収まりかけ起きれるようになった妻、大学生の息子含め、家族で出棺の儀です。


段ボール箱のお棺に、好きだったおやつのささみやボーロ。何故か人参も好きだったのでこれも入れてあげました。

冬のお散歩の時に着ていた赤いセーター。よくじゃれていたぬいぐるみも供えてあげました。

 

最後に皆で「安らかにね」「ありがとね」と花束を添えて、テープで軽く封をして、息子が箱を抱えて送り出しです。

 

コロナのため斎場に同行できない妻が玄関先で合唱する姿。思わずほろっときてしまいました。

 

彼女が一番可愛がっていたので、どれほど無念か。。気の毒でなりませんでした。


4・火葬場にて

 

小動物告別室

市の斎場ですので、次々に黒塗りの霊柩車がやってきます。

電話申込時に、「地味な服装でお越しください」と言われていたので、濃紺のチノパンと白いシャツ。息子は黒っぽい上下でしたが、喪服着てくれば良かったかな?とちょっと後悔。。

 

施設の受付で手続きを済ませ。一旦外に出て斎場の裏手に向かう角に小動物告別室兼火葬炉があります。

 

そちらに案内されて、段ボール箱を抱えた息子と室内に入ると、祭壇とお焼香の炉が備えられていました。

 

愛犬の遺影を持ってくるべきだったと後悔。。


係の女性の方が立会い、息子と二人でお焼香を済ませ、愛犬との最期のお別れです。

14年間の愛犬との思い出を大切にしながら、感謝の気持ちを持って見送りました。

「今までなごませてくれてありがとう!」

 

待合ロビーで待つ

 約1時間ほど待機。ロビーの売店の係の方から名前を呼ばれ、「ただいま火葬が終了しました。骨壷のサイズはお骨を砕けば3号に入りますが、砕かず入れるには3.5号になります。」とのことで3.5号の骨壷とセットのピンク色の巾着を購入し、先ほどの小動物告別室へ。

 

骨上げ

 前脚・後脚 背骨 喉仏 頭部などにより分けられていました。

粛々と愛犬の骨を骨壺に。。

 

「ちっちゃいワンちゃんだったのですね」と係の人。

「そうなんですよ。(購入したペットショップの話によると)お父さんお母さんも小さかったみたいで」と二言三言お話をして、

「どうもありがとうございました」とお礼を述べて斎場を後にしました。

なんともしんみりした気持ちになりました。

 

動物病院へのご挨拶

 週末、コロナから全快した妻と一緒にお菓子を持って、お世話になった動物病院ご挨拶に行って来ました。

一生懸命診ていただいた先生と看護師さんにお礼を述べて、妻がホロホロと涙を流していました。

待合室でチョロチョロと動き回ったり、他の動物をかまったりする愛犬の姿がグラッシュバックされたようです。

 

僕が、コロナ感染した妻の代わりに病院に連れて行ったのはたったの2回でした。

2回目は殆ど動けない状態でしたが、1回目の時は、弱々しいながらもチョロチョロと待合のフロアを歩き回っていました。

最後の力を振り絞って思い出に浸っていたのかもしれません。

 

ペットロスとの闘い

 愛犬が亡くなってから一週間。心にぽっかりと穴が開いたような状態が続いています。

朝起きても、散歩の時間になっても、。愛犬との思い出が詰まった家の中は、静かで寂しい空間になってしまいました。

 

それでも14年間の思い出は、僕の心の中で永遠に生き続けます。

 

ペットロスは思っていた以上に辛い経験ですが、愛犬との思い出を大切にしながら、ゆっくりと前を向いていきたいと思います。

愛犬逝く(1)

実はうちの愛犬、奇しくも先日妻がコロナ発症と同じタイミングで、亡くなってしまいました。

我が家に同時に訪れた2つの悪夢。なんとも打ちのめされたような一週間でした。

現在も所謂ペットロスの喪失感に突き落とされているような状況なのですが、

この件もブログに残しておくことにします

 

この半年ほどの経緯

愛犬はマルチーズ・雌14歳です。小型犬の場合、人間に例えると72歳くらいなんだそうです。マルチーズは12~15歳が寿命と言われています。

小型犬であるマルチーズの中でも、うちのは更にちいさい部類でした。

マルチーズは性格的に明るく活発で人懐っこく、甘えん坊。

とても賢く、しつけやすい犬種でした。

 

ごくごく最近までは家の中をちょこまか歩き回ったり、小さなぬいぐるみを放り投げると、ダーッと走って咥えて戻ってきたりと、なかなか活発なワンちゃんだったのですが、14歳になったあたりから、食欲減退、加齢臭、寝ている時間が長くなるなど老化の諸症状が現れ始めました。

 

春先(亡くなる3ヶ月前あたり)になると、一日殆ど何も食べないということが度々あり、動物病院で診察(血液検査)してもらうと、慢性の腎不全とのこと。

つまり、腎臓が正常に機能しなくなり、体内の老廃物や余分な水分を排出できなくなる状態。

食欲不振、体重減少、などの症状が頻繁に現れました。

以降は処方された薬を餌に混ぜて食べさせるようになりましたが、餌がお皿に残っていることが度々。。

 

直近一ヶ月の状況

夏場(亡くなる1ヶ月前あたり)になると、顕著に体力の衰えが目立つようになりました。

散歩もよたよたと歩くようになり、自宅周辺のいつもの散歩コース(ゆっくり歩いて10分程度)も半分ほどしか歩けなくなったのです。

 

それでも散歩は楽しみにしていたようです。妻が早朝出勤前と帰宅後の夕暮れ時の一日二回外に連れ出すと尻尾を振って喜んでいました。

 

週1〜2回は病院に行き処方薬をもらいましたが、元気喪失、食べれない症状に加えて、今度は、心臓肥大による肺の圧迫で、息をするとブーブーと豚の鳴き声を出すような症状が3〜4日続きました。老犬特有の一時的な現象らしいです。

 

その症状が収まって、いっとき程度活発に家の中を歩き回って、じゃれ付いてくるまでに回復したかと思いきゃ。。次の日からぐったりとして、足腰も立たず、食欲もなく、水分も取らずの状況。

 

そしてあっけなく

木曜日:

朝起きるとリビングで不安そうな顔をして佇んでいました。

ちょっと気になったのですが一日様子を見ようということにしました。

相変わらず元気がなく食事もとらず。全く元気がありません。

 

金曜日:

朝一番で車を出し、妻が犬を抱きかかえて動物病院に連れていきました。

普段、動物病院へ行く際には妻の胸元で「きゅーん、きゅーん」

と不安そうな鳴き声をあげるのですが、この時は何故か大人しかったです。

 

病院で点滴を打ってもらい、帰宅。ほぼ一日寝ていました。

 *そして、午後妻がコロナを発症(家に常備の抗原検査キットで陽性反応)。

寝室を家内に使ってもらうことにして、自分は犬のことも心配だったので来客用の布団をリビングに敷いて寝たのですが、夜中に犬が布団の上で嘔吐。

 

気がついて思わず「なんだ〜!」と大声をあげてしまったのですが、傍らで犬が申し訳無さそうな顔で佇んでいたのが今となっては不憫です。

 

土曜日:

コロナに感染した妻に代わり動物病院へ。犬は後部座席足元にちんまりと座って動かず。

 

今までも度々動物美容院に送っていくことはあったのですが、病院の駐車場に車を停め、診察の間は隣の喫茶店で待っていたので、病院に入るのは初めてでした。

 

診療開始時間前に到着したので朝一番の診察。

いかにも動物好きで温和なお医者さんに「おしっこがでない、食べれないという状況に変化が無いです。」と伝え、点滴を打ってもらいました。

土曜、病院内をよたよた歩く姿

 帰宅後はほぼ寝ていましたが、寝所のクッションからよたよたと這い出してフローリングに這い出したり、二時間おきくらいに血液混じりの嘔吐を繰り返しいよいよ元気がありません。

クターっと伸びてしまった状況は本当に可愛そう。

 

日曜日:昨日に引き続き朝一番で動物病院へ。足腰が立たずくたーっとした状況のため、毛布にくるんで抱きかかえて連れて行く。

 

「おしっこがでないので心配ですね。出てしまえば問題ないのだけど。。今日は、少し点滴の内容を変えてみますね!」ということで効能が強めの溶剤で点滴をしてもらいました。

 

家に連れて帰って、口元に水を与えるとごくごくと美味しそうに小さな陶器のお皿の水を飲み干したので、点滴で元気が出たのかな?と安心して、寝所のクッションに乗せてあげて、暫く目を離したのですが、数分後に様子を見たら既に絶命していることに気づきました。

 

最期を看取ってあげられなかったことは飼い主として不覚。自分を責めました。

コロナの熱が下がり始めた妻、日曜日なので部屋にいた大学生の息子を呼び、「今までありがとね!」声をかけてあげて、とても悲しいお別れとなってしまいました。

 

今日はここまでとして、明日はこの続きで、ペットが亡くなった場合の飼い主の対応についてまとめみようと思います。

 

 

我が家のコロナ看病記

はじめに

先日、妻がコロナウイルスに感染してしまいました。

約一週間、家庭内感染を覚悟での狭い3LDKの我が家の隔離対応でしたが、息子含め幸い感染せずにすみました。

今回は、その時の記録をブログとして残したいと思います。

 

経過

  • 金曜日
    • 朝: 妻が喉の痛みを訴えるも、その他の症状は無し。
    • 両人この段階ではちょっとした初期の風邪としか思っておらず、ここ数日具合の悪い愛犬と妻(念の為マスク着用)を車に乗せて、5〜6分先の動物病院へ。
    • 午後: 38度台の熱が出る。抗原検査キットで陽性反応を確認。とりあえず医者に行く。高額な抗ウイルス薬は、高齢者や持病のある人以外は必要ないとのことで、鎮痛剤と解熱剤を処方されて帰宅。
    • 夜: 熱が39度近くまで上がる。頭が割れるような頭痛。
  • 土曜日〜日曜日
    • 高熱と頭痛、倦怠感が続く。食欲もなく、ほとんど何も食べられない。
    • 喉の痛み等はないとのこと
  • 月曜日
    • ようやく熱が下がり始める。少しずつ食欲も回復。
    • 味覚はあるとのこと
  • 火曜日〜水曜日
    • 平熱に戻る。まだ少し倦怠感は残るものの、だいぶ元気になってきた。
    • 夜はスーパーのお弁当が普通に食べれるようになった。
    • 水曜午後にはすっかり起きれる状況にまで回復。
  • 木曜日
    • 日常生活に復帰。(会社は翌日から出勤)

看病の様子

  • 隔離:
    • 我が家は3人家族で3LDK。妻には一部屋を使ってもらい、できる限り隔離。
    • 食事や必要なものは、部屋のドアを小開けにして受取り、接触を最小限にした。
  • 食事:
    • 妻の食欲がない間は、ゼリー、スポーツドリンクなどを用意。
    • 熱が下がり始めてからは、消化のよいうどんや、スーパーの彩り弁当を半分程度。


家庭内感染防止

  1. 飛沫感染: 感染者の咳やくしゃみ、会話などによって飛び散る飛沫を吸い込むことで感染。
  2. エアロゾル感染: 感染者がウイルスを含む微粒子(エアロゾル)を排出し、それを長時間吸い込むことで感染。特に換気の悪い密閉空間ではリスクが高まる
  3. 接触感染: ウイルスが付着した物や表面を触り、その手で口や鼻、目を触ることで感染する。

したがって、まずは隔離。そして家庭内各自マスク着用(寝るときも)、換気(空気の流れを作る)の徹底。こまめな手洗い。更には、

 

  • トイレは使用後、クリーナーですぐに消毒。
  • 台所換気扇と空気清浄機は常時回し放し。風呂場の換気扇も極力回す。(隔離部屋はブラインドを閉めた状態で半分ほど開放。その他の部屋の窓は5センチ程度開けておく。→後から考えるとこれが一番良かったと思います。空気の流れを作り、常時エアロゾルを外部に放出。これは4年前にコロナが流行した頃、感染学者が「すべての外食が危険なのではなく、要は換気。例えば汚いラーメン屋でも換気扇がガンガン回っている店ならばまず感染の恐れはない。」とある本に書いているのを読み、確信がありました。微量のウイルスの付着による感染や、一瞬の空気感染(厳密にはウイルスの混ざった空気の流れの中に自分はいるので)はあり得ないことを今回経験として知りました。(但し個人差や状況差はあります)
  • 手洗い後はキッチンペーパーを使い、即ゴミ箱に廃棄。
  • コップは各自紙コップ、食事は割り箸、紙皿を使う。
  • 洗面所は使用後かんたんマイペットをスプレー(除菌効果があります)。

 

何故感染したか?

妻が思い当たる節としては、発症の4日ほど前、職場でゴホゴホと激しく咳をする上司と差し向かいでランチだったらしく。。

 

また、同じテーブルの別の同僚も妻と同じタイミングでコロナ発症しているため、上司感染源説がかなり濃厚ですが特定はできません。

 

教訓として、風邪の激しい症状がでたら、コロナを疑ってみる必要がありますね。

ドラッグストアで入手できる抗原検査キットを常に家庭に常備。

陰性であることを確認後して、マスクして出社しましょう。

 

そして防御策として、ポケットには常時マスクを忍ばせ、感染リスクがありそうな場面で、すかさず装着!

これに限ります。

 

コロナを侮ってはいけない

コロナに感染、その症状は人さまざまと思います。

光熱、のどの痛み、咳、倦怠感。。。

世界的な大流行の頃よりその症状も軽くなり、感染症類別も第5類と引き下げられましたが、侮れません。

 

妻いわく、「病院で抗ウイルス薬は高額なので一般の方にはお勧めしません。と言われたけど、耐えられないほどの頭痛だった。次もしコロナにかかったら、迷わず3万円の抗ウイルス薬を購入する!」と言っていたくらいです。やはりコロナの症状多くは尋常ではないようです。

 

調べてみたところ、抗ウイルス薬のお値段は保険三割負担適用後で、ゾコーバ(軽中症向け)15,600円   ラゲブリオ(重症化リスク対応)28,200円です。

 

 

これこまめに使いました。除菌効果有り

 


・余談:
実は僕は次の週から一週間ほど中国深圳への出張を予定していたのですが、妻が発症した時点でホテル&航空券をキャンセルしました。

Trip.comでの一括手配だったのですが、キャンセルはワンクリックで済んでしまうので便利でした。

キャンセル保証プランではなかったので、全額負担も覚悟したのですが、2万円ほどのキャンセル料金でしたので、このへんはリーズナブルかと思います。

 

チャットアプリはスマートに

先日、中国駐在時代勤務先の部下だった中国人女性から、電話で以下のような相談を受けました。



彼女は5年ほど前に日本の電気関連会社に転職して、現在は中国現地の営業部長職。

数ヶ月前、社内の新しいプロジェクトの中心メンバーとして抜擢され、多忙な日々を送っています。

 

先月僕が深圳に出張した際、一緒に食事をしたのですが、日本から送り込まれてきているプロジェクトメンバーのモラールが低く、プロジェクトが予定通り進まないので悩んでいる、どうしたものか?という相談を受けました。

 

彼女が携わるプロジェクトは社長直下とのことでしたので、頃合いを見て社長への現情報告を、もちろん日本側のプロジェクトリーダーも巻き込んで実施するように伝えました。

 

今回の電話相談は、そのプロジェクトリーダーにまつわる相談でした。

相談をまとめると以下のような内容です。

 

・プロジェクトリーダーは、彼女への業務の指示を、中国のチャットアプリ「WeChat」を使って頻繁に連絡を寄越す。

・彼のTPOを無視したアプリの使いざまが、彼女にとって大きなストレスになっている。

 

余談となりますが、中国のコミュニケーションツールは10年ほど前までは、主にPCで使う「QQ」というアプリが主流でした。

 

スマホ時代に入って、シンプルで多機能な「WeChat」に一気に置き代わっています。LINE,Facebook,PayPayを統合したようなアプリで、中国では必須とも云えるアプリです。

 

開発会社は「QQ」「WeChat」どちらも深圳のテンセントです。

 

チャットアプリの使い方3つのの問題があった

①時間外の業務連絡

  退勤後だろうが、休日だろうが、お構いなしにチャットが飛んでくる。

  

②個人的な内容のメッセージ

  プロジェクトメンバーへの愚痴。

  プロジェクトが思うように進まないボヤキなどが折り混ざっている。

 

③文章がなっていない

   長文でメリハリがない。他人にわかってもらおうという文章ではない。

   まして相手は外国人なので、日本人以上にわかりやすく書くという努力が必

   要、にも拘らず、その姿勢が見られない。

 

上記3項目への対応策アドバイス

 ①まずは、時間外の連絡が負担になっていることを伝える。
 緊急の業務連絡であればやむを得ないが、就業時間内に指示をしてほしい。

 

 ②指示を明確に

 

 ③箇条書で

 

彼のような場合、一旦スマホのメモアプリに文章を書き込み、その文章を読み返してわかりやすい文章に直してから、正式にチャットで送る、という2ステップの工程が必要なのです。

 

垂れ流しのような業務文章を人に読ませる。しかも勤務時間外に。。

これは、誰にとってもストレスです。

チャットアプリが便利な反面、送った先の向こう側の人間の状況が見えていないのです。

僕の以前の勤務先の経営者もそうでした。

夜中に、自分の思うようにならない会社の状況について、その責任を他人に転嫁するような文章を送ってくるのです。

たまりかねず「あのような文章は、誰が読んでも気分の良いものではありませんよ。」と苦言を述べると「そんなつもりじゃないんだけどね。」という弁解。

 

そんなつもりではないのであれば、誤解を招かない文章を書くべきなのですが。その能力が無いが為に人を傷つけてしまう。

スマホのチャットアプリが吐き出しツールだたとすればちょっと哀れです。

 

便利で高性能なスマホ

自分、自分と繋がる人。双方ハッピーになれるような使い方をしなければ、スマホが気の毒ですよね。

しかも、会社で人を使うような立場になれば、周囲に動いてもらってナンボ。自分はお神輿。皆が動きやすい環境を自ら作る。これ当たり前です!

 

 

 

赤いペガサス

F1漫画不朽の名作

赤いペガサス第1巻より引用

前々回までクルマのお話を3回書いたところで、漫画編で思い出の深い作品がもう一作あったことを思い出しました。今回はそのお話。

 

僕が高校生だった1970年代後半、少年サンデーに連載されたF1漫画『赤いペガサス』。

 

作者・村上もとか氏による、当時未だ一部のマニアにしか知られていなかったF1というモータースポーツ。その緻密な描写とドラマティックな展開に毎週ワクワクしながら、毎週水曜日の少年サンデーの発売を楽しみにしていたことをよく覚えています。

この漫画、「GT roman」同様、数年前て電子書籍で買い直しました。


宿命を背負った天才レーサー


主人公・ケン・アカバは、日系イギリス人の若きF1レーサー。

彼は「ボンベイ・ブラッド」と呼ばれる世界でも稀な血液型の持ち主で、事故は即、死につながるリスクを抱えています。

当時、時速300キロに及ぶレーシングスピードに車体の安全性が追いつかず、ドラーバーの事故死率も高かったF1の世界。

彼はそんな宿命を背負いながらも、天性のドライビングセンスと不屈の闘志で、過酷なF1サーカスを転戦していく物語です。

当時のメイドライバー、マリオ・アンドレッティ


フェーラーリ308GTレインボー

物語の冒頭、英国で妹のユキが乗るクルマとして、フェラーリ308GTレインボーが登場します。

1976年のトリノ・ショーで発表された、ディーノ308GT4のシャシーをベースに、ベルトーネがデザインしたタルガトップのコンセプトカーです。3リッターV8エンジンを搭載し、最高出力255馬力

 

コンセプトカーなので市販はされなかったのですが、そんなクルマが市販車として登場してしまうのも漫画ならではの世界です。

 

そして、「雨の日には車をみがいて」とは真逆のカーバトルシーンが。。

 

またもこの話題で恐縮なのですが、高性能なクルマにはそれに見合ったドライビング技能が必要。その「究極すぎるお手本」というシーンが赤いペガサスに登場します

赤いペガサス第1巻より引用

ヒースロー空港で日本からやってきた兄・ケンを迎えるユキ。

彼女の愛車フェラーリ308GTレインボーのハンドルを握るのはケン。

家路に向かう途中、パパラッチに遭遇。

「あんな車に乗ってるのはどこぞのお坊ちゃんだ?からかってやろうぜ!」とばかり、5台のスポーツカーがケンのフェラーリを猛スピード追いかけ回すのです。

 

しかし、そこはF1ドライバー。相手が5台もいるので、壮絶なバトルとなりながらも超人的なドライブテクニックで1台残らず蹴散らしてしまうシーンは圧巻でした。

 

「雨の日には車をみがいて」で、BMW 2000CSを操りきれなかった主人公とは対局の展開。

フェラーリの真価を極限まで引き出すドライビングテクニック。このシーンは40数年経っても脳裏に焼き付いています。

 

 

ツーリングカーレースからF1へ

赤いペガサス第1巻より引用



ケンは元はツーリングカーレースのドライバーでした。

ある、日本のチームがF1に進出するため、セカンドドライバーとして英国人でありなからルーツを日本にもつケンを迎え入れたのです。

このへんの展開は、後年のロータス・ホンダが中嶋悟を迎え入れた状況に酷似していますね。

 

余談ですが、ツーリングカーの世界からF1に移行した選手は過去にジャン・アレジゲルハルト・ベルガーミカ・ハッキネンなどがいたようです。

 

F1は、極限のスピードとマシンコントロールが求められるのに対し、ツーリングカー選手権は、接近戦での駆け引きや多様な路面への対応、戦略的なレース運びが重要になります。

 

双方のレーシングカテゴリーで、優れたドライバーであるケンに勝負を挑んだロンドンのパパラッチ。相手が悪すぎました。

 

 

 

 



iPhone16登場!

9月10日深夜とばかり思い込んでいたiPhone16の発表。未明だったのですね。

不覚にも今朝のNHKニュースで知りました。

幾つかのネット情報からその特徴と僕個人の感想をまとめてみました。

パステル調なiPhone16 



デザイン

iPhone12から15まではほぼ同じスクエアなデザイン。16はエッジが丸っこくなったようですが、やはり登場感には乏しいなぁ。。と感じました。

 

思いっきり先祖返りしてiPhone3Gみたいな丸いデザインにしたら、もっとインパクトがあったと思います。

でもRが多いとどうしても部品の収まりの都上、サイズが大きくなっちゃうので、今更あのデザインには戻れないんでしょうね。

 

カラー

◦Proシリーズ:カラーバリエーションから、わりと人気のあったブルーチタニウムが消えて、ブラックの他はライト系の。。というか?白、灰、ラクダといった、まるでおじいちゃんの股引きのようなカラバリとなりました。

ちょっと!ちょっと!なんでそうなるの〜〜。?です

 

おそらく。。ですが、15Proからの採用されたチタン合金。これがまた、加飾加工をするにはちょっと厄介な素材なのです。

15Proのカラバリ歩留まり実績踏まえて、色加工がし易い(安易な?)色に整理したのでは?と勘ぐってしまいました。

 

このへんはサプライチェーンマネジメントの権化、クックCEOが強権発動しそうなことですね(?)

なので、ブルーチタニウムのiPhone15Proをお持ちの方は勝ち組と云えます。

貴方のブルーチタニウム1台の良品を取るために、3台はおシャカ(不良)が発生しているはずです。。。(誇張しすぎた個人の思い込みです。。)

 

◦16無印:あっと驚く5cへの先祖返りとも言うべきパステルカラーのオンパレード。

加えて縦に並んだ2カメラ、しかもわざわざ枠取りハイライトしてミニオンズの眼鏡のようです。これで売れるのかなぁ〜?

 

SOC

  iPhone16 Proに搭載されたA18Proは、iPhone15 ProのA17 Proより15%性能向上しているのだそうです。たったの15%です。

 

いっぽう、 iPhone16無印に搭載されるA18無印は、iPhone15 に搭載のA16 無印と比較して性能向上率は30%。2世代向上したSOCでもこの程度です。

 

つまり、両モデルとも15シリーズからは買い替えるほどの進化ではないといえますね。

 

アップルインテリジェンス

期待のAI機能!15proでも対応する模様。日本語対応は来年からです。

急いで16シリーズに買い替える必要はありませんね。

Chat GPTもGoogle Geminiもありますし。。

ちょっと地味めな? iPhone16 Pro



まとめ

①iPhone16無印に乗り換えるべき人

・アップルインテリジェンスを使いたい人(15Proは対応しています。)

・現在使っているiPhoneの電池が消耗していて、電池交換が面倒な人

 

②iPhone16Proに乗り換えるべき人

 ・アップルインテリジェンスを使いたい人(15Proは対応しています。)

 ・光学5倍ズームが欲しい人(ちなみに観光スナップは3倍で十分です。)

 ・現在使っているiPhoneの電池が消耗していて、電池交換が面倒な人

 

③iPhone16無印に乗り換える必要のない人

  ・現状のiPhoneに不満のない人

 

④iPhone16Proに乗り換える必要のない人

  ・iPhone15Proユーザー 特にブルーチタニウムユーザーは乗り換えてはいけません。

 

iPhoneAndroid、数年前からスマホとしての性能はAndroidのほうが先を行っていると言われていました。

。。となると、iPhoneのアドバンテージはその洗練されたデザインにあったと思うのですが、今日の写真を見る限りではどうも微妙です。

 

実機が店頭に並んだら再レビューしてみたいと思います。